クラシックコックソース@コックソース株式会社【昭和の食卓を彩った伝統的なソースの復刻版】

今回は昭和期に大人気を博した商品の復刻版「クラシックコックソース」を中心に、3つのソースをご紹介。オススメの調理法もぜひご覧ください!
この記事を書いたサラダボウラー
〈目次〉
「コックソース」とは?

「コックソース株式会社」は福岡市中央区清川の地で昭和初期から営業を続ける、歴史あるソースメーカー。〈美味しく食べてヘルシーに〉をモットーに福岡産の旬の野菜や果物を使用し作られたソースやドレッシングは、なんと100種類以上!
代表的な「コックソース」は創業当時から長きにわたり福岡県民に愛され続けるウスターソース。今では「福岡のソースといえばコックソース」と言われるほど人気を博しています。
そして今回ご紹介する「クラシックコックソース」は、創業時の「コックソース」のレシピとラベルを再現した復刻版。昭和の食卓を彩った、懐かしい味を感じることができる商品なのです!
「コックソース」はどこで買える?
現在製造している「コックソース」のソースやドレッシングは、中央区清川にある本社にて購入することができます。
また、取り扱っている種類はバラバラですが
- 博多阪急・博多大丸などの百貨店
- ボンラパス
- 逸品百彩
- 博多じょうもんさん
などで購入が可能です。
今回私は、今まで行ったことのなかった「博多じょうもんさん」にてソースをゲットすることにしました!
「コックソース」を買いに「博多じょうもんさん」へ

「博多じょうもんさん」は「JA福岡市」が運営する農産物の直売所。安全・安心な環境で作られた農産物が「博多じょうもんさんブランド」として直売されています。
ちなみに「じょうもん」は博多の方言で「上等」という意味。着物の女性のデザインは、福岡市営地下鉄のロゴを手がけた西島伊三雄氏が手がけているそうです!
実は私、看板を見るたび勝手に博多銘菓の名前だと思い込んでいました……。まさか農産物直売所だったとは!

「博多じょうもんさん」は直営市場が市内に5箇所、イオンなどスーパー内の販売所が4箇所あります。
- 博多じょうもんさん 曰佐市場
- 福岡市南区的場1-23-23
- 092-581-0166
- 営業時間:午前10時~午後6時
- 西鉄バス・的場一丁目バス停そば
- 駐車場あり
- 博多じょうもんさん花畑市場(一時休業中)
- 福岡市南区柏原1丁目
- 西鉄バス 柏原バス停より徒歩5分、桧原営業所より徒歩10分
- 駐車場あり
※店舗建替えのため、現在(令和3年3月1日~11月末日)休業中です。
- 博多じょうもんさん入部市場
- 福岡市早良区東入部6丁目18-3
- 092-872-8558
- 営業時間:午前10時~午後6時
- 西鉄バス 東入部バス停より徒歩1分
- 駐車場あり
- 博多じょうもんさん福重市場
- 福岡市西区福重1-16-6
- 092-884-3344
- 営業時間:午前10時~午後6時
- 西鉄バス・壱岐農協前バス停より徒歩5分
- 駐車場あり
- 博多じょうもんさん周船寺市場
- 福岡市西区周船寺1-7-1
- 092-807-3566
- 営業時間:午前10時~午後6時
- JR周船寺駅徒歩2分
- 駐車場あり
今回は福岡市西区にある「博多じょうもんさん 福重市場」へ。
早速店内に行ってみましょう〜。

こちらが「博多じょうもんさん」の店内。
農産物が生産者ごとに分かれてカゴに入っており、値段やサイズを比較できるのでとても買いやすい!
野菜や果物はどれも新鮮。規格外に大きいサイズのモノや見たことのない種類の野菜に、テンションが上がりました。

調味料コーナーを探したところ……ありましたよ、「コックソース株式会社」のソースが6種類!
残念ながら「元岡トマトケチャップ(税込540円)」は売り切れで現物を見ることができませんでしたが、買いたかったソースはちゃんと並んでいました!
狙っていたのは「クラシックコックソース(200ml/税込410円)」と、「博多炒めもんソース(200ml/税込410円)」、「柿のとんかつソース(200ml/税込540円)」の3種類。
早速レジにてお会計です。

「全てビンの商品なので、割れないようにお包みいたしますね!」と言って、レジの女性が一つずつ梱包してくださいました。
丁寧な接客に感動!「博多じょうもんさん」、これから沢山通わせていただきます。お菓子と間違えてすみませんでした!
3種類のソースをゲットしました!

こちらが今回購入した3種類のソース。
どのラベルもカラフルで、個性的なデザインです。

お皿にソースを出してみました。色も形状も三者三様!
これから一つずつ、味やオススメの調理法をご紹介していこうと思います。
懐かしさを感じる「クラシックコックソース」

まずは何と言っても「クラシックコックソース(200ml/税込410円)」から。
味は思ったより酸味が強め。私が今まで口にしてきたウスターソースの2割増しくらい酸味があります。
しかしながら、そのあと押し寄せる甘さがとてもフルーティ。旬な果物をふんだんに使用しているだけあって、しっかりと果実味が感じられるソースです!

昭和初期の復刻版商品ということで、ラベルがカッコいい!横読みが逆になっているのが何ともレトロで素敵です。
小学生の娘は、案の定「ソースクッコ……?」と読みながら首を傾げていました。
「クラシックコックソース」があう料理は?

酸味が強めの「クラシックコックソース」は、揚げ物にかけるとサッパリとしてより一層美味しくいただけます。
揚げ物の中でも特にオススメしたいのが、クリームコロッケ!甘い味付けと「コックソース」のフルーティーな酸味が相性抜群でした。
もう一つオススメなのが長崎名物・皿うどん。こちらも甘くコッテリした味付けなので、「コックソース」をかけることで爽やかな風味が増し更に美味しくなりますよ!

ちなみに「コックソース株式会社」の公式サイトでは、「コックソース」をカレーの隠し味にすることをオススメしています。
確かにフルーティーな甘みとスパイシーな酸味が加わり味に深みが出そうですね!
玉ねぎの甘みたっぷり「博多炒めもんソース」

こちらは「博多炒めもんソース(200ml/税込410円)」。
お皿に出してみると、「コックソース」より色が薄くサラッとした形状。
味は香辛料が効いていてスパイシー!「コックソース」同様のフルーティーな甘さが際立っています。

ラベルの中から「つこうてみらんね、おいしかよ!」と博多弁を話す玉ねぎさんたち。
「博多炒めもんソース」にはすりおろした玉ねぎがたっぷりと入っています。この玉ねぎは、学校給食用に栽培された中で規格外となってしまったモノを有効活用しているそう。なんて素敵なアイデア!

表示されたラベルによると、いろんな調理法がオススメしてあります。ここでもカレーの隠し味を推してますね〜。
今回は商品名にある通り「炒めもん」を作って食べてみることにしました。お味はいかに?
「博多炒めもんソース」で野菜炒めを作ってみた!

油を引いたフライパンに人参・もやし・ニラ・豚肉を入れ、ある程度火が通ったところで「博多炒めもんソース」を回しかけます。
香りがマイルドになるまで炒めたら出来上がり!
味付けはこれ一本のみ。誰でも簡単に作れちゃいますね!

玉ねぎの甘みと旨味が感じられて美味しい!ニンニク不使用なのに、香辛料のおかげでパンチの効いた味になっています。
玉ねぎや果実をふんだんに使用している「博多炒めもんソース」は、お肉を柔らかくするための下ごしらえにも使えそう。
次回はこのソースで唐揚げを作ってみようと思います!
柿のとろみが個性的な「柿のとんかつソース」

最後にご紹介するのは「柿のとんかつソース(200ml/税込540円)」。先述した2商品よりもトロミがあるソースです。
旨味たっぷりに熟成された福岡県うきは産の柿を使用して作られた、贅沢な一品!

味は、よく口にする市販のとんかつソースと比べると甘みがとても爽やか。
糖度が高いながらサッパリとした柿特有の甘みで、上品な味に仕上がっています。
コッテリとした印象がなく、ソースというよりどちらかというとドレッシングのような味わいです。
「柿のとんかつソース」はとんかつ以外もオススメ

「柿のとんかつソース」を味見したところで思いついた調理法は「マリネ風」。
今回は「柿のとんかつソース」とオリーブオイルを4:3の割合で混ぜたものに新玉ねぎのみじん切りを加え、トマトを和えてみました。

甘いトマトにさらに柿の甘さが加わって、止まらない美味しさ!子どもも大喜びの味でした。
作る工程がシンプルなので、あともう一品というときに重宝しそう。簡単なのに複雑な味付けができる「柿のとんかつソース」、オススメです!
「柿のとんかつソース」でマリネ風レシピ
- 材料
- 柿のとんかつソース
- オリーブオイル
- 新玉ねぎ(みじん切り)
- トマト
- 作り方
- 柿のとんかつソースとオリーブオイルを4:3の割合で混ぜる
- 新玉ねぎのみじん切り、トマトを加えて和える
「コックソース」は万能調味料!

今回ご紹介した3種類のソースはどれも、つける・かけるだけではなく幅広い調理法で活用できるものでした。
どのソースも、保存料・着色料・化学調味料一切不使用。旬の素材をふんだんに使用したソースはまさに〈美味しく食べてヘルシーに〉というモットーそのものです!
お近くの販売店で見かけた際は、ぜひお手に取ってみてくださいね。