テイクアウトいなり寿司@いなりのこん【定番からレアメニューまで揃ういなり寿司専門店】

自宅へのテイクアウトだけでなく手土産としても人気が高い「いなりのこん」。今回は定番メニューから人気のものまでバラエティー豊かにご紹介していきます!
この記事を書いたサラダボウラー
〈目次〉
「いなりのこん」へのアクセス方法

「いなりのこん」は福岡市中央区舞鶴にあります。2018年に開業した当初は城南区別府に店舗を構えていましたが、2019年7月に現在の場所へ移転しました。
福岡市営地下鉄空港線の「赤坂駅」から徒歩3~4分。「舞鶴2丁目」の交差点まで歩けば「いなりのこん」はもう見えてきます!

「いなりのこん」は昭和通り沿いの、とても見つけやすい場所にあります。駐車場はありませんが近隣にはコインパーキングが点在しています。

こちらが「いなりのこん」の外観。白を基調としたシンプルな雰囲気がとても素敵ですね!
早速店内に入ってみましょう〜!
購入しやすいスッキリとした店内

店内に入ると「いらっしゃいませ!」と女性の店員さんが笑顔で迎えてくださいました。
数人が立てるほどのスペースの先に、ショーケースとお会計場所があります。

「いなりのこん」では事前注文で大量発注が可能です。ポスターをよく見ると「特注わさびおいなりで罰ゲームなんてアリかも!」との表示が。
なんというワクワク感!会社や仲間内の打ち上げなどで是非利用してみたいものです。

通常はプラスチックの透明容器ですが、贈答用の箱や袋も販売しています。シックなデザインとエプロン姿のキツネさんがなんとも可愛い!
甘いものが苦手な方への手土産に是非オススメ!また、イチ主婦の個人的な意見としては「夕飯の足しにして〜」とお土産にいなり寿司を渡されたら「YES!」とガッツポーズしてしまいそうです。
種類豊富で魅力的ないなりのメニューがズラリ!

ズラリと並ぶいなりの数々。11時ごろ私が伺った際には11種類のいなり寿司がありましたが、お昼をすぎると早々に完売するメニューもあるとのこと。
ちなみに現在販売中のいなりの種類は公式サイトで確認することができます。
沢山購入したい場合は2日前までに電話予約しておくと確実にゲットできるそうです!

ショーケースを覗くと何だかいなり寿司の色が違う!
実は「いなりのこん」のいなりは、具材に合わせて油揚げの味付けも変えています。ちなみに黒いいなりは黒糖を使用しているそう!
またお米も、より一層旨味を引き出すために24時間かけて精米を行う「熟成米」を使用するというこだわり。

「人気メニューはどれですか?」と尋ねると「幅広い世代に好まれているのは〈五目おいなり〉です!」と教えていただきました。
全種類食べてみたいのが本音ですが、自分の胃袋と相談した結果
●五目おいなり (税込97円)
●きくらげおいなり (税込97円)
●新商品・くるみおいなり (税込118円)
こちらの4種類のいなり寿司をテイクアウトすることに。
「包装を待つ間、店内の写真をとっても良いですか?」と言ってあちこち激写する私に嫌な顔一つせず、すでに出来上がってもなお笑顔で撮影を見守ってくれた店員さん。
ここのいなりはきっと店員さんのように優しく温かい味に違いないと、食べる前から確信したのでした……!

というわけで、いなり寿司をゲットしました〜!
目が合ったキツネさんに「早く食べてみて〜」と言われた気がしたので、猛ダッシュで帰りましょう!
サイズ感が良いから沢山食べられる!パッケージも可愛い!

帰宅後、早速食べる準備です。ビニール袋にもキツネさんがデザインされていて可愛い!

お皿に盛ってみました。上品な感じ!ほのかに甘い香りが漂って食欲をそそります。

いなり寿司のサイズは約7センチ。親指と中指で持つとおさまりが良いサイズ感!
大きさをお伝えしたところで我慢の限界。早速いただきま〜す!
全部違って全部良い!4種類の激ウマいなり寿司をご紹介

ここからは4種類のいなり寿司を一つずつご紹介!
1. こんにゃくいなり 97円(税込)

まずはビジュアル的にも一番気になる「こんにゃくいなり」から。
油揚げのような形に切り込みを入れたこんにゃくの中に、ご飯が入っています。

甘い味が染み込んだこんにゃくはプルプルの歯ごたえ。中の酢飯には柚子胡椒が緑色の粒となって散らばっています。
ただし想像するような柚子胡椒の辛味は一切なく風味だけが強く残っているので、子どもも美味しく食べられます!
個人的には、刺身こんにゃくを酢味噌で食べたときの味に似ているなぁと感じました。伝わってほしい〜!
2. 五目おいなり 97円(税込)

お次は人気メニューでオススメしていただいた「五目おいなり」。
黒糖で仕上げた油揚げの中に、人参・レンコン・筍・シイタケ・こんにゃくの具材がたっぷりの酢飯が入っています。

一口食べると、まず油揚げのジューシーさに驚きました。黒糖のコクある甘さが他にはない感じ!レンコンのシャキシャキっとした食感がアクセントになって、パクパク食べられそうです。
一口だけ子どもに食べさせたのですが(ケチ!)、「これ美味しい〜もっと食べたい〜!」と駄々をこねられたのでやはり幅広く人気があると確信しました。
3. きくらげおいなり 97円(税込)

私が一番気になった「きくらげおいなり」。ラー油で味付けされたピリ辛のきくらげが入っています。
辛いものが好きな方にはたまらない一品ですね!

さっぱりした酢飯にピリ辛のきくらげが合わさると、中華風に大変身!
きくらげのシャキッとした食感と辛味が美味しくて、ご飯だけれど完全にオツマミとなり得るいなり寿司。お酒好きの方は是非試してほしい!
インパクト強目のきくらげをそっとサポートするかのように、油揚げがとてもマイルドな味つけだったのも良かったです。
4. くるみおいなり 118円(税込)

こちらは新商品の「くるみおいなり」。黒糖の油揚げの中にくるみ入りの酢飯が入っています。

大きめのクルミが3~4粒、ゴロッと入っていて食感が楽しい!濃く甘い黒糖油揚げとオイリーなクルミが合わさって、濃厚な味わいです。
甘じょっぱい味なので、オヤツとしても食べられそう。ついついお菓子に手を伸ばしがちな方は「くるみおいなり」を間食用にしてみてはいかがでしょうか。
「いなりのこん」のお寿司は食べた人みんなを満足させる!

4種類のいなり寿司を食べた感想は、当たり前に聞こえそうですが「同じ味が全くない」ということ!
それぞれの個性がわかりやすく際立っているのでとても選びやすいと思います。全種類を1つずつ購入してみるのも楽しそう!
子供が好きそうな味から個性的な変わり種まで、豊富な種類のいなり寿司が食べられる「いなりのこん」。
自分用のテイクアウトはもちろん、大切な人への手土産にしても間違いなく喜ばれますよ!ぜひ一度お試しください。