糸島の食材をふんだんに使ったラーメンを福岡市で食べられる「糸島ラーメン 銅鑼」にハマっています!

筆者もハマっていて足繁く通っている「糸島ラーメン 銅鑼」。
博多豚骨ラーメンとはまた違う、糸島ラーメンの魅力をぜひ知ってもらえれば嬉しいです!
この記事を書いたサラダボウラー

〈目次〉
「糸島ラーメン 銅鑼」の基本情報!糸島のお店ではありません!

銅鑼で食べられるラーメンの魅力をお伝えする前に、そもそもどんなお店なのか予備知識として知ってもらえるとさらにラーメンを美味しく味わえます。
姪浜と糸島の間「今宿エリア」にあるラーメン店
店名が糸島ラーメンとなっていますが、銅鑼は糸島市内ではなく福岡市内にあるラーメン店です。
お店があるのは、姪浜と糸島の間あたりに位置する今宿エリア。
糸島へドライブに行く際の道沿いなので、多くの人が通っていることかと思います。
学生などの若いお客さんもたくさんいるのですが、これは近隣に九州大学があることが理由の一つ。地元に住んでいる人だけでなく、他県から福岡に来た学生さんなどの胃袋も掴んで離さないのが銅鑼の凄いところですね。
ちなみに、銅鑼は本店以外にも「福重店」があるのですが、こちらも姪浜エリアに程ない距離にあり、周辺では人気店舗です。
「ラーメン処 西谷屋」のセカンドブランド

銅鑼は、濃厚な豚骨スープが特徴的な人気ラーメン店「西谷家」のセカンドブランドのラーメン屋。
西谷屋も福岡市内の西部を中心に店舗展開をしているので、銅鑼が今宿や福重にお店を構えているのもそこからきているようです。
ただ姉妹店といっても、ラーメンの味はかなり異なっており、西谷屋の超こってりラーメンではなく、あっさりとしてコクの強い味わい。
他県から来た人や女性は、銅鑼のラーメンの方が好きという人が多いそうです。
銅鑼のおすすめメニューを紹介!

銅鑼は食券で注文するスタイル。
コロナ禍においては感染対策の観点から見ても有難いシステムです。
麺の硬さは4段階6種から選ぶことが出来ます。「やわ」「普通」「カタ」「ナマ」に加えて、脂感が強めのラーメンが好きな方向けに「ベタカタ」「ベタナマ」という脂多めで注文をすることも出来ます。

卓上には、ラーメン店で見る一通りの調味料ラインナップに加え、中華そば用の柚子胡椒が置いてあります。
ちなみに慣れた常連さんは、ラーメンに柚子胡椒をかける方が多いのだそう。

入り口の横には、辛子高菜やニンニクをセルフで取れるコーナーもあります。
辛子高菜はあまりピリッとしないくらいの辛さのものなので、量を取っておいて損はしないかな、と思います。
「伊都の豚」を使った甘めの「糸島トンコツラーメン」

銅鑼でまず食べていただきたいのは、やはり定番の「糸島トンコツラーメン」。
とろけるような甘い肉質が魅力のブランド豚「伊都の豚」の頭とゲンコツを、じっくり時間をかけて炊き上げた豚骨スープが自慢のラーメンです。

見た目はかなり濃厚そうなスープですが、飲んでみると意外とあっさりしています。
ただ味が薄い、というわけでは決して無く、しっかり炊き上げた出汁のコクと旨味を感じながら、しかし喉通りが良いあっさりさを兼ね備えているスープです。

ラーメンの麺も、すっきり食べやすさを重視した中太のストレート麺。
スープの旨味をしっかりと吸ってくれる、余計な雑味の無いシンプルかつベストな麺です。
チャーシューは少し脂身を残したジューシーなものをセレクトしており、あっさり豚骨のラーメンを食べている途中のアクセントにはピッタリ。
糸島の厳選豚の良さを最大限引き出した最高の糸島ラーメンです。
魚介風味漂う「糸島中華そば」もおすすめ

糸島ラーメンに慣れてきた人や、豚骨ラーメンが得意で無い人におすすめしたいのが、「糸島中華そば」。
糸島の魚介をふんだんに使ったあっさりとした醤油風味の味わいが特徴の一品です。
糸島ラーメンと同様に、コクはあるけどあっさりとしたのどごし。
昔ながらの醤油感が強めで、魚介と野菜がもつ本来の味わいを感じられる深みがあり、食べやすさが抜群の万人ウケする中華そばです。

ラーメンと同じストレート麺ですが、少し太めの麺を使用しており、中華そばの麺だけ全粒粉で作られています。
和風な魚介醤油の味とマッチする麺を考えた結果、全粒粉の優しい噛み応えがマッチするのでは、と思って変えられたそう。
実際食べてみると、あっという間にペロっと食べ切ってしまうくらい、食べやすく重くない中華そばで、魚介の風味と麺のバランスが絶妙であることを実感出来ます。
銅鑼は持ち帰りも可能!利用しやすいお店です!
銅鑼の人気メニューはお持ち帰りも出来るので、ゆっくりお店で食べる時間が取れない人も利用しやすくおすすめ。
ラーメン以外にも、美味しい糸島豚の「チャーシュー盛り合わせ」などもよく売れるそう。
その他、餃子などのサイドメニューもお持ち帰り出来るので、ぜひ一度足を運んでみて下さい。
店前に駐車場はありますが、やや狭めなので、駐車の際には周囲への注意を怠らないようにしましょう。