福岡市を中心に美味しいものや、おすすめスポットなどを楽しく発信する情報エンターメディア「サラダボウル福岡」
ならではの観光
2021.06.18

福岡随一のパノラマ絶景!日本三代愛宕の一つ「鷲尾愛宕神社」を堪能してきました!

ならではの観光10
福岡市西区の愛宕山の山頂に位置する愛宕神社は地元の方のみならず、福岡県民ひいては全国からその景色を見に訪れる観光地となっています。今回は、その絶景スポット・愛宕神社を地元出身の筆者が改めて巡ってきたので、その魅力を余すことなく紹介しようと思います!

この記事を書いたサラダボウラー

profile_MAO02.jpg
MAO
飛行機に乗れないのに旅行会社に新卒入社した、行き当たりばったり人間です。 人生のモットー「なんとかなるさ。」だけで 26年間生きる事が出来ています。 地元・姪浜と福岡をこよなく愛する博多男児です。

愛宕神社の歴史について知っておきましょう!

愛宕神社_02

今回紹介する福岡の愛宕神社は正式名称「鷲尾愛宕(わしおあたご)神社」とされています。以前は「鷲尾神社」という神社もあったのですが南北朝時代に衰退し、愛宕神社と合併したことから名付けられたとされています。

しかし、そもそも愛宕神社は福岡以外にもあることを知っていますか?福岡の鷲尾愛宕神社を最大限楽しむ為に、「愛宕神社」の歴史について知っておきましょう。

総本社は京都!本能寺の変を決めた場所!

日本には愛宕神社の名前をもっている神社が、およそ900近くあるのですが、その数ある愛宕神社の総本社は京都にあります。

京都の愛宕神社総本社は、「火防の神」の発祥地とされており、この地で明智光秀が「本能寺の変」を決意したとも言われています。

御祭神のネームバリューがスゴい!

愛宕神社の御祭神を調べてみると、知っている神々ばかりでしたので紹介していきます。

まず「伊弉諾尊(いざなぎのみこと)」と「伊弉冉尊(いざなみのみこと)」。国生み・神生みを行ったと言われている神話を始め、数々の逸話が残っている超有名神ですね。

加えて「火産霊神(ほむすびのかみ)」。別名カグツチと呼ばれており、火の神として長く愛宕神社から信仰されています。神話の中で初めて神を殺したことでも知られています。

そして「天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)」。稲穂の神様とも称されますが、たくさん実をつけて頭を垂れる稲穂のことを指すので、農業の神様として祀られています。

愛宕神社は、この四柱の御祭神を全国の愛宕神社で崇め奉っています。

鷲尾愛宕神社は福岡で最も古い神社です!

愛宕神社_03

愛宕神社の歴史を学んだところで、福岡の愛宕神社「鷲尾愛宕神社」についての紹介を進めていきます。年中多くの人が訪れる福岡の愛宕神社ですが、特におすすめの季節は春。

敷地内で咲き乱れる2000本を超える桜が石の階段を覆っており、景色が最高です!

そして、鷲尾愛宕神社は「福岡で最も歴史が古い神社」としての一面ももっています。

西暦72年に建てられた福岡最古の神社として厄除けや開運の他にも鎮火や縁結びなどの願いを叶えてくれるというご利益で、広く人々の支えとなり続けてきました。

福岡の愛宕神社は「日本三代愛宕」の一つ!

そんな鷲尾愛宕神社は「日本三大愛宕」の一つに位置づけられており、全国の愛宕神社の中で上から三番目に格式高いとされています。

最も格式高いのが上述した京都の総本社。その次が東京都港区にある愛宕神社です。東京23区で最高峰の愛宕山(26m)にあり、福岡の愛宕神社と同じく絶景スポットとして人気です。

愛宕神社のおすすめポイント!

福岡の愛宕神社を存分に楽しむためのおすすめポイントをいくつか紹介していきます。山頂の絶景はもちろんのこと、それ以外にも発見や面白いスポットがたくさんあるので、ぜひチェックしてみて下さい。

愛宕神社の山頂から見えるのは360°のパノラマ絶景!

愛宕神社と言えばなんと言ってもこの山頂からの絶景で有名です。その特徴は福岡市全域を広く見渡せる、360°のパノラマの景色。

東を見てみると、福岡の観光スポットとして有名な福岡タワーやPayPayドーム、少し奥に目を凝らすと繁華街である天神・博多エリアも目に入ります。

愛宕神社_04

海側に視線を移すと博多湾が一望出来ます。博多湾の東側には海ノ中道などがある志賀島も見えており、西側には西エリアきっての観光スポット・能古島が見えます。

愛宕神社_05

福岡の西側には都会とはうってかわった糸島の自然が広がっているのですが、この東と西のコントラストが福岡のコンパクトシティと呼ばれる所以の一つでしょう。

これらの景色が夜になるときらびやかな夜景に一変して、とてもロマンティックなので、夜景デートスポットとしても高い人気を博しています。

愛宕神社_06

尚、山頂までは標高が60m程ありますが、登るのが大変という方は、山の途中までは車で登って来ることが出来るので知っておきましょう。

駐車場からも山頂とは別の角度から望める素敵な景色が広がっていますよ。

15種類のおみくじ

愛宕神社_07

福岡の愛宕神社でぜひしてほしいことと言えばおみくじを引くことです。愛宕神社には随時15種類前後のおみくじが置かれており、それぞれ占ってくれる運気が違います。中にお守りが入っているおみくじもあるので、運気を上げるのにもおすすめです。

また、お守りもたくさんの種類が揃っています。女性の方であれば縁結びのお守りは、可愛いピンク色のお守りで気軽に持ち歩けるのでおすすめしたいです。

道中の音次郎稲荷神社がインスタ映え!

愛宕神社_08

愛宕神社でおすすめなのは愛宕山頂の景色と愛宕神社だけではありません。山頂に向かう道中にある音次郎稲荷神社がインスタ映えするので、ぜひ足を運んでみましょう。

真っ赤な鳥居が立ち並んでいる道を通ると真っ赤な拝殿が現れます。音次郎稲荷神社は鎮火・防火の神を祀っていることから、拝殿までのルートが赤色で埋め尽くされており、とても写真映えする一帯になっています。

お供え物はタバコやお酒!

音次郎稲荷神社の面白い点として禁酒・禁煙の願いを叶えてくれるという、珍しいご利益も持ち合わせており、そのことから拝殿にはタバコやお酒がたくさんお供えされています。

通常タバコやお酒はあまり良いイメージを持たれておらず、神社でみる機会はあまりありませんので、このとてもユニークな光景をぜひ見ていただきたいです。

ご当地グルメのあたご餅はマスト!

愛宕神社_09

愛宕神社で景色を見て写真を取って満足!と言ってはいけません。愛宕神社に来たら必ず食べるべきご当地グルメがあります。

それは「あたご餅」。愛宕山の中腹にある「びんつけ屋」と「岩井屋」の二軒のお茶屋さんで頂くことが出来る、こしあんが入った焼き餅です。

どちらのあたご餅も絶品ですが、味の種類が多く甘い味付けになっている「岩井屋」のあたご餅、通称「いわい餅」が食べやすくておすすめです。

「びんつけ屋」「岩井屋」どちらも注文後に焼き上げてくれるので、焼き立てアツアツの餅を頂けます。写真は「岩井屋」のあたご餅ですが、高温で一気に焼き上げていて外の生地がカリカリなのが分かりますよね。

そして、この生地の中に入っているあんこが甘くてしっとりしており、食感にコントラストがあって最高です。

2021年現在のコロナ禍においては、テイクアウトしておうちで食べるのもおすすめですね。

愛宕神社はどんな季節でもどんな時間でも楽しめます!

愛宕神社_10

愛宕神社の魅力が少しでも伝わりましたでしょうか。

最後にお伝えする愛宕神社の魅力としては、「季節や時間帯に関わらずに素敵な時間を過ごせる」という点。

山頂からの絶景も、朝の爽やかな景色と昼の賑やかとした景色、そして夜のロマンティックな夜景を楽しめます。それは愛宕山に季節ごとに咲く花々も同じです。

行くたびに違う一面を見せてくれる愛宕神社、ぜひ天気が良い日に訪れてみてはいかがでしょうか。

スポットSPOT

愛宕神社_03
鷲尾愛宕神社
福岡県福岡市西区愛宕2丁目7-1
092-881-0103
営業時間 午前8時~午後5時半
定休日 年中無休

コメントCOMMENT

この記事の感想を投稿
必須 この記事の評価
必須 ニックネーム
任意 メールアドレス
必須 コメント
HTMLタグは入力できません
コメントは承認後に公開されます
LINEアカウント開設

LINE公式アカウント開設しました! みんなお友達になってね!

友だち追加
TOP